2017年10月21日土曜日

新しい証券会社を使っています

現物取引するならライブスターはかなり使いやすいと思っていたのですが、今回むさし証券と日産証券の口座開設を行い取引してみました。理由は手数料の安さです。

日産証券の板情報。グループ分けして何枚も表示する事ができます

むさし証券も日産証券もいわゆるスプリントのようなPCツール(ライブスターで言うところのライブスターR)は持っておらず、ブラウザでの取引と情報確認になります。双方とも板情報を直接クリックすることで発注が可能なので、ツールライクな使い方をすることは出来ます。

板に直接クリックすれば取引可能

数量を入れてパスワード入力で確定。現物売りの場合は青い柱側に同じプロセスで

しかし歩み値を見たり、マウスドラッグ一発で指値・逆指値などの値段訂正が出来ないとか、それなりの使いづらさはあります。スキャルピングを主にやっている人にはおすすめできません
しかし私は基本的にスイング、中期でやっているのでこれで十分なのです。
今は天才的なスキャル能力を持っている人すら引退を考えるほどアルゴが幅を利かせており、これからはスイング以上の時間軸での取引を考えたほうが良いかもしれません。

ちなみに日産証券なら10万円以下の現物取引は手数料23円です。20万以下なら54円と破格の手数料になっています。(10万以下ならすごく安い!と思っていたライブスターの3分の1以下です。)
日産証券なら23円!という破格の安さ

ライブスターなら10万以下で80円かかってしまう

私は指数取引が主なので、「なんかこれは雰囲気的にやばい」と思った時の撤退は頻繁であり、しかも全部売らないで1部売ったり、買うときも何分割にも分けて買うので手数料というのがばかにならないのです。そして手数料が安いというのは、なんのためらいもなく撤退やポジション調整できる重要なファクターなのです。手数料が高いと同値で撤退しても損しますからね。

日産証券を使ってみて、ライブスターと比較した利点・欠点
欠点
・ツールが無い 
・現物しか扱えない
・クイック入金がなく、入金の際にSBIネット銀のような無料振込枠がある銀行を使わざるを得ない

利点
・手数料が破格
・ブラウザの板から直接取り引きできる

個人的に使用感はまずまずです。
たぶん現物なら日産証券、信用ならSMBC日興をずっと使うでしょう。(手数料などの改悪がない限りですが)

2017年10月20日金曜日

LGV31が突然逝きました

2015年夏に購入したLGV31が突然逝ってしまいました。
ISAI VL LGV31


2年間、なんのトラブルも無く順調に使えていたのですが、いきなりブートループになり、充電状態でないと使えなくなりました。
なんとか出来ないものかと殻割りをしたり、電池を使い切ってカラにしてみたり、ファクトリーブートを繰り返したりしてみたのですが一向に治る気配が無くお手上げです。
原因は電池周りのハンダ不良によるものらしく、これは個体差というよりも、このLGL24やLGV31が全ての個体で持っている不具合のようです。(LG電子では一切認めようとしませんけど)

個人ではこの電池は交換することができません。かと言って2年も経ってauとの契約も終わっている端末を修理に出す気もありません。(1万以上かかり、同等品を買えてしまいます)いわゆる文鎮化ということです。
もうLG電子の端末を使うことはないと思います。

スマートパスプレミアムなどでの優待を貰うのに重宝していたのですが残念です。

原因(この不具合を呼び起こしたトリガー)としてはGratina 4GのSIMをSIMソケットに入れてみたことが思い当たります。
それから端末が常にブートを繰り返すようになりました。
お持ちの方がいたら気をつけてください。

2017年10月10日火曜日

400と410の間を行ったり来たりするセブン銀行(8410)

9月末に中間配当日を終えたセブン銀行ですが、400あたりが支持線になって上がったり下がったりしています。


これは新たな空売り集団、ドイツ銀行が参入してきたためと思われます。
現在、空売り機関として存在している可能性があるのは
・クレディ・スイス(可能性小)
・メリルリンチ(可能性小)
・AQR
・モルガン・スタンレーMUFG(ひょっとして撤退?)
・ドイツ銀行
karauri.netより転載

当たり前の話ですが、ここからドイツ銀行とモルガン・スタンレー、AQRが撤退すれば株価は上がります。彼らがさらに空売り玉を増せば下がります。
しかしメリルやクレディ・スイスが撤退したということは「それほどこの銘柄は空売っても旨味がない」と判断したはずです。

ところで2018年になると北米の新ATMが軌道に載ってきて、2019年から2020年にかけて3カ年計画の増益目標が達成されるものと思われます。
2年3年スパンで保持する長期目線のホルダーにとっては、かなり期待できるのではないかと思われます。